葬儀をするうえで軸となる重要な存在、それが喪主です。
葬式で喪主がやるべきことは具体的に何なのか、これからそれをご紹介します。
葬儀を行う上で、喪主がやるべきことは多岐に渡りますが、一番最初にやるべき事は、葬儀の場所を決めることと、その時にどの住職を呼ぶのかを決めることです。
葬儀の場所は、どれだけの人を呼べるのかに直決しますし、呼ぶ住職によっては高額のお布施がかかります。
特に葬儀で呼ぶ住職は、故人を弔う菩提寺との関係もあるので、慎重に決めたほうがよいでしょう。
葬儀場所と住職の選定の次に喪主がやるべき事は、葬儀社に連絡することです。
ここで、どんな葬儀を行うのか、予算はどれくらいか、何か葬儀をするうえでのこだわりはあるかということを、打ち合わせで決めていきます。
もし、喪主に住職の知り合いがいない場合、ここで葬儀社が手配してくれます。
この打ち合わせで、遺影として使う写真はどれにするかとか、祭壇の種類はどうするかとか、葬儀の日時はいつにするのかとか、そういう細かいことを決めていきます。
それだけでなく、葬儀の形式もここで決まります。
ほとんど人を呼ばずに身内だけで故人を送る家族葬から、大勢の知人や親戚を呼んで大々的に行う大規模葬儀まで、数ある葬儀の中でどれを選ぶのかを決めるのです。
この葬儀の形式によって、葬儀予算が変わるだけでなく、葬儀の場所を変更する必要が出てくるので、よく考えて決めたほうがよいでしょう。
こうして葬儀社との打ち合わせが終わった時点で、喪主としての仕事は半分終わりです。
残りの半分は、お通夜と葬儀当日に行います。
葬儀の前日に行われるのが、お通夜です。
近頃は葬儀の簡略化により、火葬しかしない直葬、あるいは普通の葬式しかしない人が増えています。
なので、お通夜をしないということもありえます。
喪主は、お通夜と葬儀をするのか、それとも葬儀しかしないのかということを選ぶことになります。
仮にお通夜をするとなった場合、喪主のするべき事は数多いです。
まず、受付係や接待係などの係りを決めなくてはありません。
そうして、各自の役割分担を決めた後、喪主自ら、弔問客の応対をすることになります。
その後、お通夜に来てくれる住職の応対をして、最後に通夜ぶるまいをすることになります。
この通夜ぶるまいというのは、文字通り通夜の参列者に食事をふるまうことですが、別に来場者全員にふるまう必要はありません。
身内にだけ通夜ぶるまいをして、それ以外の人には特に何もしないで帰ってもらっても、無礼と言うわけではありません。
故人とどれくらい関係が深い人に通夜ぶるまいをするのか決めるのも、喪主の重要な仕事と言えます。
お通夜が終わったら、いよいよ葬式本番です。
この時も、お通夜の時と同様、弔問客や住職の応対をすることになりますが、それ以外にも要所要所で喪主としての挨拶をする必要があります。
ここで変な挨拶をすると恥をかいてしまうので、あらかじめ、あいさつ文を作って懐に入れておきましょう。
それ以外にも、葬儀の際参列者が座る席次や、弔辞などの順番も決めておく必要があります。
ちなみに、葬儀そのものは、住職や葬儀会社がやってくれるので、挨拶する時を除けば、葬儀中に特に動き回らなくてはいけないわけではありません。
問題はその後、住職による読経や遺族の焼香、そして火葬場での火葬が終わったあとです。
この後、一般的な葬式では精進落としが行われます。
この時、喪主は精進落としの最初と最後に挨拶をするだけでなく、参列者の会食中、もてなし役としてふるまう必要があるのです。
あちこちの席を飛び回って酌をしながら、参列者と故人の思い出を語るのですが、このもてなしの難易度が、かなり高いです。
葬儀の段取りは、喪主が細かいことを考えなくても、葬儀会社に任せるという手がありますが、この精進落としでのもてなしは、葬儀会社にまかせるわけにもいきません。
なので、こういった応対が苦手な人は、前持って頭の中でイメージトレーニングをしておくとよいでしょう。
精進落としを乗り切れば、喪主としての仕事はほぼ終了です。
正確にはこの後、四十九日法要や一周忌がありますが、これは葬式と違い、必ずやらなければいけないものではないので、実質的には、葬式と精進落としが終わった段階で、喪主としての仕事は終了です。
喪主としての仕事についてまとめると、喪主の仕事は、葬儀の種類や場所、葬儀に呼ぶ住職を決めるだけでなく、弔問客や住職の応対、葬式での参列者の席次決め、葬儀で遺影として使う写真を決めることなど、数多くの仕事があります。
大半の仕事は葬儀会社に任せる事もできますが、喪主の挨拶や精進落としでの接待などは喪主にしか出来ないので、そういった仕事を上手くできるように、前持って準備をしておく必要があります。
大抵の人にとって、喪主は準備万端の状況で出来るものではないので、失敗することもあるでしょうが、それでも真心をこめて応対すれば、周囲の人も喪主の仕事を評価してくれることでしょう。