以前葬儀社で働いていたことがあります。仏事、葬儀に関しては詳しいです。
葬儀社の選び方
田舎の方にいけばいくほどよく積立をしているから農家だからJAに加入しているなどの理由で選ばれることが多いと思います。
そうゆう形で選んでしまうと積立をしたお金で葬儀ができると勘違いされてる方が多いと思いますが、追加料金などがかかるといったことが多くあります。
心配な方は葬儀を頼む前に確認することが大事です。
料金について
葬儀社によって料金がバラバラです。
セット料金などの文句で料金設定されている場合が多いのですが、そこでも注意が必要です。
まず、祭壇料金、祭壇に飾るお花は別料金とゆう場合もあります。
棺代ドライアイス代
ここで注意が必要なのは病院からご自宅、もしくは葬儀ホールへの搬送代金です。
ここで搬送してくれる従業員の数も人件費が別途かかることがあります。
お通夜、通夜振る舞い
返礼品はあとで返品をすることができるので会社社員の若い人でない限り100個ほど用意するのがいいと思います。
礼状などの追加があるときは追加料金が発生します。
葬儀当日
料理、引き物等が必要になります。ここでも注意が必要です。
葬儀に参列し、返しが必要な場合同じ葬儀社に頼む場合はセット料金には含まれていないので別料金となります。最初にいくら見積もりをもらったとしても別料金や追加料金といった感じで最初の見積もりと大幅に金額が違うなんてこともよくあることです。
テレビなどで葬儀代の料金は200万から300万とよく言われていますがそれは都会だけだと思います。
田舎な方で参列者も少なくなんて場合は60万円ぐらいで収めることもできます。
祭壇の料金がバラバラなのは自宅で祭壇を作る場合以外でホールの祭壇を使用する場合なのどでは花をどのくらい盛るのかで金額が違ってきます。
葬儀社を選ぶので一番大事なことは一度葬儀をしたことのある方に話を聞くのが一番だと思います。
失敗も含めて聞くのがいいでしょう。
葬儀担当者に話を聞くのも大事です。言われるがままわけもわからず返事をするのはよくありません。
どこで料金が発生するのかをきちんと確認しなくてはなりません。
死亡届けを出すとき、役所にいきますが、そこで何も言わないと新聞や市報などにおくやみとして名前がでてしまいます。
すると真っ先に仏壇屋、石やなどが仏壇、墓石の営業にやってきます。仏壇などをお持ちでわずらわしいと思う方は役所でおくやみを載せないでほしいとお願いするのが良いでしょう。