考えてみれば葬儀というものは、亡くなられた方を弔い、送るという重要な儀式。
人生最後のセレモニーと言えます。
だからこそ故人の生前の意思を尊重し、こだわりあるものにしたいものです。
しかし、葬儀はご遺族の深い悲しみの中で執り行われるものですから、なかなか負担も多いはず。
そこで事前に頭に入れておきたいのが葬儀の簡単な流れですね。
まず、ご遺体搬送から始まり、ご遺体安置、葬儀のお打ち合わせ、その準備、ご納棺、お通夜、告別式、お別れの儀式、ご出棺、火葬、初七日法要と精進落とし、後飾りと諸手続き、そしてご納骨。
これらが一連の葬儀の流れです。
今、葬儀の種類はかなり多くあります。
だから自由に葬儀を選べる時代と捉えることもできますね。
日本人特有の仏式や神道式、またはキリスト教式など、信仰してる宗教による形式を選ぶことももちろんできます。
当然ですが、無宗教の形式もありますね。自由葬というものを始め、音楽葬、お別れ会、偲ぶ会、生前葬などがそれにあたります。
このお葬式を行なうために必要な費用はいったいどのくらいなのでしょうか?
まず最初にお葬式をする場所ですね。
斎場費というものがかかります。この斎場費は、たとえば自治体の施設なら30,000円から。民営の施設なら100,000からといったところでしょう。
そして、祭壇の費用。祭壇は各葬儀会社によって違いますが、だいたい200,000円以上は必要になります。
これだけではありません。
他にも遺体搬送費用を始め、遺影、棺、骨壷、葬儀用の供花、位牌枕飾りなどの費用も考えておかなければなりませんね。
葬儀以外にも必要なものがありますね。飲食費、寺院費用、香典返し、心づけなどです。
以上を単純に計算してみますと、約1,500,000円以上はかかることになります。
葬儀社の選び方ですが、これは信頼できる方からの紹介という手段もありますが、小さな葬儀社でも地元密着型で長いことやってるようなところは信用できますね。
また、葬儀自体にこだわりを求めるのであれば、葬儀ディレクターなどがいるところがいいです。
自分の考えているような葬儀をカタチにしてくれますから。
お葬式というものは、大概、いつ行なうことになるのか予想もつかないことが多いと思われます。
それで、いざ葬儀という状況になったとき、いったい何をどうしたらいいのか分からなくなってしまう人は、けっして少なくはありませんよね。
そんなときのために、ある程度の知識と相談できる人を持ち合わせていれば大変に心強いです。
知識はどこにでも転がっています。
そして、そういうときに親身になって相談に乗ってくれる人を探しておくことはとっても大切なことなのですね。