あまり考えたくはないことかもしれませんが、ほとんどの人に、いつか身内の死は訪れます。
身内が亡くなると、やらなければならないことがたくさんあります。
あまりにもするべき手続きが多いため、気持ちが紛れて、本当に悲しみが襲ってくるのは葬儀が終わってから、と言われるくらいです。
病気などで、もう長くないと分かる場合もあれば、事故などで突然家族が亡くなってしまうこともあります。
ここでは、家族が亡くなったらまず何をしなければならないか、順番に説明していきます。
ほとんどの人が病院で亡くなりますが、病院は遺体をいつまでも預かってくれる場所ではありません。
臨終が確認されると、すぐに遺体を搬送しなければならないことになっています。
遺体の搬送先は通常故人の自宅ですが、事情があって自宅に搬送できない場合には、葬儀社の遺体安置所に移します。
亡くなってから遺体を搬送するまでの時間は短いため、事前に葬儀社を選んでおくのが望ましいでしょう。
亡くなる前から葬儀社を決めるのは不謹慎だと感じる人もいるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。
葬儀社を決めていなければ、病院が契約している葬儀社が遺体を搬送することになり、そのままその葬儀社に葬儀の一切を任せる、というケースが多くなります。
しかし、病院が契約している葬儀社が必ずしも良い葬儀社とは限りませんので、後々費用などでトラブルになるケースも少なくありません。
大切な家族の葬儀を執り行う業者を病院任せにするのではなく、自分たちで選ぶことこそ、故人のためになるでしょう。臨終が近いと思ったら、葬儀社を探し始めると良いでしょう。
病院で亡くなった時は、病院で死亡診断書を受け取ります。
死亡診断書がなければ火葬ができませんので、必ず葬儀までに準備します。
自宅で亡くなった時は、主治医がいれば主治医に自宅に来てもらい、死亡診断書を書いてもらいます。
医師の指示で自宅療養していた場合などは、必ず自宅療養を指示した医師に連絡をしましょう。
病院にかかっておらず、老衰などで突然亡くなった時は、警察に来てもらわなければなりません。
事件性がないことを確認すると共に、検死官が死亡診断書を書いてくれます。
自宅に搬送された遺体には、葬儀社が死化粧をし、家族との最後の別れをします。一晩線香が消えないように、遺族が交替で遺体の側に付き添います。
次にすることは、死亡届の提出です。
死亡届は死亡診断書と一緒になっています。
このあたりの手続きは葬儀社が行ってくれますが、死亡届への記入は通常遺族が行います。
死亡届を提出して初めて火葬や埋葬の許可証が発行されますので、葬儀までに済ませなければならない手続きです。
同時に進めていくのが葬儀の打合せです。
喪主の決定から葬儀の日時、予算などを葬儀社と話し合って決めていきます。
喪主は配偶者、もしくは長男が務めるのが一般的です。
日時を決める前に、読経をお願いする僧侶の都合も確認しなければなりません。
日頃から菩提寺と付き合いのある人はめっきり少なくなっていますので、遺族でさえも故人の宗派が分からないことは多々あります。
同じ仏教でも宗派によって葬儀のスタイルは変わりますので、必ず故人の宗派を特定しなければなりません。親戚などに問い合わせて確認しておきましょう。
菩提寺がなければ、葬儀社が僧侶の手配もしてくれます。通夜までに戒名も僧侶に決めてもらいます。
日程は火葬場の休業日も考慮しながら決定します。
人の臨終に盆も正月もありませんが、火葬場は正月三が日を休業としていることが多いため、年末に亡くなった場合は、葬儀が先になることもあります。
友引は友を連れていくとの言い伝えから避ける傾向があり、六曜も考えて日程を決めなければなりません。
葬儀の打合せと同時進行で準備を進めるのが葬儀に必要な喪服や数珠の準備、遺影の選定です。
葬儀に際しては右も左も分からない遺族が多いことから、葬儀社がテキパキと動いてくれます。
基本的には葬儀社の指示に従って準備を進めますが、親戚や故人の友人などへの死亡の連絡は、遺族が自ら行わなければなりません。
仕事関係者、友人、親戚など、多くの人に知らせなければなりませんが、故人との関係が深かった人には葬儀の日程が決まる前に一報を入れ、友人などには葬儀の日程が決まってから連絡をします。
知らせる人のリストを事前に作っておくと、スムーズに連絡ができます。
通夜までに納棺を済ませ、現金も準備しておきましょう。
相続の問題があり、亡くなった人の名義の通帳から現金を引き出すことは争いの原因となりかねません。
銀行も、死亡を知ると口座を凍結します。
しかし、故人の葬儀費用のための引き出し程度なら、大きな争いになることはあまりありませんので、早めに引き出しておくと良いでしょう。
あとは通夜、告別式を滞りなく進めるだけです。
火葬が終わってからもまだまだすることはありますが、まずは故人を見送る儀式を終えると、遺族としての大仕事は一段落します。