お通夜や葬式を終えても、遺族にはまだ法要という仕事が残っています。
そんな法要について、これからご紹介します。
初七日法要
法要の中で、もっとも早く行う法要がこの初七日法要です。
初七日法要は、文字通り故人が亡くなってから7日目に行う法要のことで、故人が極楽浄土へ行ける様に祈りながら供養を行います。
この初七日法要は葬式とは別の日に行われることが望ましいのですが、葬式をしてから1週間も経っていないのにお、また身内が集まって法要を行うのは、現実的に難しいものがあります。
なので、葬式の日にあわせて初七日法要を行うことが一般的です。
初七日法要には繰り上げ法要と繰り込み法要があり、火葬をする前に法要を行うか、それとも火葬をした後に法要を行うかが違います。
どちらを選んでも初七日法要には違いないのですが、それぞれの地域ごとに葬儀習慣が異なるので、その辺は葬儀社の人と相談して決めるとよいでしょう。
この初七日で行う事は、僧侶の読経を聞きながら故人の冥福を祈ることと、法要の出席者に精進料理を出してもてなすことです。
呼ぶべき人は、遺族など故人と近しい人だけです。
葬式の時とは違い、ちょっとした親戚や知人まで呼ぶ必要はありません。
身内だけで、故人の冥福を祈るのです。
四十九日法要
四十九日法要は、故人が亡くなってから49日目に行われる法要のことです。
仏教では、故人が亡くなってから49日間は、この世とあの世の境目にいるとされています。
その間に小さな転生を繰り返したりしながら成仏の準備をし、49日後に晴れて成仏が出来るのです。
その成仏の日に行われる四十九日法要は重要な法要です。
この四十九日法要は他の法要とは違う特徴があります。
それは、四十九日法要は準葬式ともいえる大きな法要である事です。
基本的に、法要は限られた故人の身内だけでひっそりと行うものですが、準葬式とも言える四十九日法要だけは、その例外として大々的に行います。
故人とそこまで縁の深くなかった親戚を呼ぶ事もあります。
なので、四十九日法要は他の法要に比べると参列者も、やることも増えます。
それを覚えておくと良いでしょう。
この四十九日法要でやるべきことは、仮の位牌ではない本物の位牌や仏壇を用意すること、読経してくれる僧侶の手配、親族への案内状送付、会食の手配、あいさつ文の準備などです。
やることは多いので、少しずつ片付けていきましょう。
それらの準備が終わったら、後は僧侶の読経を聞きながら故人の冥福を祈ることと、参列者同士で会食をすることくらいです。
葬式当日を除けば一番大規模な法要が、この四十九日法要なので、法要をする数週間前から、少しずつ準備をしておくのがよいでしょう。
初盆
初盆とは、故人が亡くなった後はじめて迎える盆のことです。
初七日法要や四十九日法要と違い、きちんとした法要とはせず、普通の盆として迎える人もいますが、特別な盆として念入りに供養する人のほうが多いです。
この初盆で最初にやるべきこと、それは精霊棚を作ることです。
この精霊棚とは、故人や先祖を迎えるために必要な棚のことです。
制作方法は、各宗派や地域で異なりますのでここでは割愛しますが、棚を作ってお供え物をするものだと思っておけばよいです。
その次にやるべきことは、住職を家に呼んで読経してもらうことです。
普通の盆ではそこまでやりませんが、故人が亡くなってから初めて迎える盆は特別な盆なので、読経が必要なのです。
この初盆に参列するのは、故人と近しい家族のみである事が多いですが、地域によっては友人や親戚を呼ぶこともあります。
この時、参列者はお供え物のほかに香典を持ってくるのが一般的です。
まとめ
ここまで、初七日法要、四十九日法要、初盆のことについて説明させて頂きました。
簡単に言えば、初七日法要は葬式当日に行う法要、四十九日法要は故人が亡くなってから49日後に行う大規模な法要、初盆は故人が亡くなった後はじめて迎える特別な盆です。
なので、基本はこの通りの認識でいいのですが、細かいところは、故人の住んでいた地域によって色々違います。
例えば、地域によっては四十九日法要を近しい身内だけでひっそりと行うところもありますし、大勢の人を呼んで初盆を大々的に行う場合もあります。
このように、地域や宗派によって細かいプロセスは色々と変わってきますので、どんな地域でも通じる正しい法要の仕方なんてものはないと覚えておいたほうがよいでしょう。
ちなみに、一般的には都会より地方の方が古来よりの伝統やしきたりといったものに厳しいです。
地方に住んでいる故人が亡くなった場合、その地方での葬儀はどういう流れで行われているのか、何か特別な風習や伝統が無いのかといった点を、あらかじめ葬式の時に葬儀社の人に聞いておいたほうが良いでしょう。
都会の場合は、そういったややこしい風習はほとんどありませんので、基本的には喪主や遺族のやりたいようにやっても問題はありません。
法要は、地域によってその形が大きく変わるという事だけ心に留めておきましょう。