葬式の種類は、普通の葬式の他、家族葬・友人葬・生前葬・宇宙葬・自然葬など、数多くあり、年々新しいプランが出ています。
家族や予算・隣組・友人の数・寺と和尚様・葬祭社など、重視したい点が人それぞれで、費用も変わってきます。
人気があるのが、家族葬です。
親戚・隣組を必要としないので、費用もかからない設定です。
ですが、葬祭社のプランに入っていない手間に関しては家族で手分けしすべてやることになります。
家族が多く、それでも大丈夫な方にはとてもいいプランです。
お通夜・葬式に故人と共にいたい、静かに思い出に浸りたいなどの思いがあるようです。
デメリットとして挙げられるのは、家族の人数が2人という家族です。
親戚に、家族葬だったけど、親戚の助けが必要になった時がありました。
2人では、ほとんど座ることができない葬式になってしまいます。
具体的には、食事の準備、移動、和尚様への対応、葬祭社との打ち合わせなどです。
年配の方には、負担の大きいものになります。
もし、家族葬を頼んでおいて、どうしても自分達で出来ないことがあれば、別料金で葬祭社に頼むことができます。
注目されているのが、一人暮らしで、親戚・身寄りのない方の葬式・埋葬です。
自分が死んだら、無縁仏になるのが分かっていて、終活をしている方が、特に、問い合わせや説明会に足を運んでいます。
それは、自分の葬式・埋葬をしてくれるのですが、公園のように、花が多く植えられている場所に自分のスペースを購入しておき、そこにお骨を納めてくれます。名前なども入れてもらえます。
自分が元気なうちに入会しておく必要があり、後々に心配しなくてもいいのがメリットです。
自分と同じプランに入会している人との交流があり、生きているうちに、仲間のお墓に手を合わせる、という流れです。
寂しいイメージの無縁仏というものを、明るいものにしてくれる、新しい試みです。
友人との交流で、無縁であることの寂しさも打ち明けられ、孤独に暮らすことから、解放された方もいます。
都会ではこういった新しいプランが多く出ていますが、地方では寺が無人になり、お葬式に来てくれる和尚様がいない、などの問題も出ています。自分が檀家であっても、どうしようもないことです。
隣の地域の寺や、知り合いに紹介してもらった寺などに、お願いすることになります。
檀家料は、その寺の料金になってしまうので、多くの方の話を参考にすることをお勧めします。
葬式は、突然対応しなくてはならないものです。
元気なうちに、自分に合ったプランを考え、備えておくことも必要です。