葬式は亡くなる前から始まっていると考えたほうがよいのです。
それは病院や自宅で亡くなったときに、遺体をどうするのかということがあるからです。
自宅が広くて、そこで通夜や葬式を行う場合には良いのですが、葬儀会社の会場などで行う場合にはいろいろと考えておくことが必要です。
こちらでは葬儀会社の会場で葬式を行う場合についての説明をしています。
病院で亡くなった場合でも自宅で亡くなった場合でも、医師による死亡確認が行われ死亡診断書をもらうようになります。その後、会場や遺体を安置してもらうところに搬送するようになります。
その時点になって遺体を搬送する手段や搬送先を慌てて探すといったことがないように、あらかじめ葬儀会社などに相談をしておくことが必要なのです。
ですが、相談はできても予約はできないので亡くなってから、搬送車の手配や会場を確保することになります。
ですが、他の方の葬式と重なってしまって、会場が空いてないというケースも往々にしてあるのです。そのときにどう対応するのかということを考えておく必要があるということです。
会場が空いてなかった場合の対応方法は2つあり、その中の1つが会場が空くまで自宅で故人と過ごすということです。
自宅で過ごすメリットは費用がかからないということです。ですが、ここで設定しているケースでは家が狭い場合を想定していますので、そういった場合にはいくつかの問題が生じてしまうのです。
まず、家が片づいていないということがあります。亡くなった人のお世話をしていた人にとって片付けは、結構大変なことで負担になってしまいます。
また、葬式会社の会場が空いていなかったということは、その空くまでに日数がかかるということが考えられます。
その間に親戚や知り合いの人などが家に来ることも十分に考えられ、そういう人たちが来てしまうと狭い家では身動きさえ取れなくなってしまうのです。
そのような状況では親戚などとトラブルに発展してしまうという可能性もあり、そのことも負担になってしまいます。
もう1つの対応方法は、会場が空くまで葬儀会社の安置室を借りて過ごすといったものです。
安置できる部屋は一般的にある程度広い部屋が用意されていて、泊まることも可能となっています。
また、シャワーを浴びたり簡単な料理が作れるといった設備がある場合もあります。
そこに親族や知り合いが来てもしっかりと対応ができるので負担になりません。
ですが、安置室で過ごすためには別途に費用がかかってしまうので、日数によっては結構な金額になってしまうこともあるのです。費用が高額なものになると葬式にかかる金額が膨らんでしまいます。
会場が空いていないときや、日延べをするときにどうするかということをあらかじめ想定していないと、慌てたり思わぬ損をしてしまうといったこともあるのです。
事前に複数の葬儀会社と相談をしていて、葬式を行う必要が生じたときに希望している葬儀会社から順に連絡を取っていく方法もあります。
複数の会社の中でタイミングと費用がつり合うところを選択できるようにしておくと、状況に応じた葬式が行えるようになるということです。そのためには、日頃から情報を集めておくことが望まれるのです。