従来葬儀は地域や地方によってやり方があり、それに従っていたと思います。
自宅やお寺で葬儀をし、お墓に埋葬するかたちが多かったと思いますが、昨今ではセレモニーホールのような会館で葬儀を行い、その後お墓へという流れが主流かと思います。
参列に関しても、以前は会社の関係者やご近所さん、友人などを含めて多くの方々に参列してもらい葬儀・告別式を行うというやり方が主流でしたが、最近はごく親しい人や身内だけでお別れをする家族葬を行う方が増えてまいりました。
喪主が長男の場合が多く、多くの参列者がいれば、故人の知人も長男さんも頑張ってるなと感じたものです。
しかし大きな会場を利用して、多くの参列者にご列席してもらい、準備に追われるとともに多くの費用も発生することから残された遺族への負担も大きいですし、香典返し等も大変なことから、弔電や献花を辞退して身内だけで静かに葬儀を行う場合が増加していると思います。
社会人になってから、様々な葬儀に参列してきました。
その家の宗教により、葬儀の仕方も様々なことを知りました。
また、勤務先関連の葬儀になりますと、同じ部署の人たちだけでなく、以前に上司や部下であった人たちへの連絡だけでなく、取引先や業者さんにまで付き合いのあったところには連絡して弔電等のお願いをしたりもしました。
冠婚葬祭でも結婚式とは異なり、葬儀は突然やってきます
もちろん日々こなす業務がある中で、そういった葬儀やお通夜の準備のようなことをしてきたのですが、最近は先に述べましたように、香典や献花、弔電を辞退され、参列に関しても身内だけで行うのでご辞退願いますというパターンがほとんどで、参列する機会もものすごく減少しました。
そういった事情も踏まえながら、葬儀業者の選択にはじまり、葬儀の仕方も検討されれば良いかと思います。
その相談する葬儀業者がわからない方も多いと思いますが、当然です。
しかし私の場合で言えば、祖母が入院した時点で万一の時はということで複数の業者が来ました。そのような中から選択するのも一つかと思います。
最近の若い世代になりますと、葬儀だけでなく、その後のお墓やどの寺にするか等の知識がない方も多いと思います。私もそのひとりです。
葬儀は急にやってきます。万一の時に備えて、日頃からそういった知識を得るようにすれば良いのですが、なかなかいざその時が来てみないと行動を起こせないものですよね。
私の場合も、両親がだいぶ年配になって来ており、あまり考えたくはないのですが、万一の場合の知識を得ていこうと思います。