葬式をする時にだれもが悩むこと、それが戒名です。
どんな戒名をつけたらいいのか、戒名をつけるにはいくらかかるのか、戒名をつけない場合どうなるのか、そもそも戒名とは何なのか、そういった戒名の疑問点について、これからご説明します。
そもそも戒名とは何なのか?
戒名とは、簡単に言えば信心深い仏教徒に与えられるもうひとつの名前のことです。
生前の信心深さや寺への貢献度を考慮して、お寺がつけてくれるものです。
こう言うと、うちは仏教徒じゃないから戒名は関係ないのでは、と思われる方がいます。
はっきり言ってしまえば、その通りです。
仏教徒でない人にとって、戒名など関係ありません。
ただ仏教式の葬式をあげるときに、儀式として戒名をつけられることが多いと言うだけの話です。
亡くなった方や遺族の状況次第では戒名をつけないと不都合が起こるケースもありますが、基本的には、戒名をつけてもつけなくても問題はありません。
なぜなら戒名をつけるというのは、ただの儀式にすぎません。
ちなみに、仏教の本場であるインドでは戒名制度はありません。
この制度は、日本仏教独特の制度なのです。
なので、ウチは仏教徒だから絶対に戒名をつけてもらわなければいけないとか、そういうことはないのです。
どんな戒名をつけたらいいのか
基本的には、信士・信女の戒名があれば十分です。
世の中の色々な肩書きと同様に戒名にも格があり、信士・信女、居士・大姉、院号と、格が上がっていきます。
ですが、格が上がっても、例えば院号をもらっても、別に何かいいことがあるわけではありません。
しいて言えば見栄をはれるということだけです。
なので、一般家庭の場合は、信士・信女の戒名をもらえばよいでしょう。
戒名をつけるにはいくらかかるのか?
いくらかかるのかは、どこの寺から戒名をもらうのか、どの戒名をもらうのかによってだいぶ変わってきます。
一般的な寺院の場合、信士・信女で30万前後、居士・大姉で50~60万、院号で100万以上とされています。
しかし、これはあくまで一般的な寺院の話です。
一般的な寺院とは別のところから戒名をもらう場合、例えばネット上のお坊さん派遣サービスのようなところからもらう場合は、信士・信女で数万円で済みます。
このように、戒名は一般の肩書きや商品と違い、もらうところが違うだけで、価格も大きく変わってきます。
価格差について疑問をもたれる方もおられるでしょうが、戒名というものは、そういうものなのです。
戒名をつけない場合どうなるのか?
結論から言えば、別に戒名をつけなくても問題ありません。
そのまま俗名、つまり生まれたときの名前のままで葬られるだけです。
ですが、亡くなられた方がどこかのお寺と懇意にしていて、なおかつそこのお寺のお墓に亡くなられた方の骨を入れたい場合、話が変わってきます。
その場合、戒名をつけないということは通りませんし、もし戒名をつけないとなった場合、埋葬拒否される可能性が高いです。
なぜなら、葬式仏教とはそういうものだからです。
墓の面倒を寺が見てくれるかわりに、寺に墓を持っている檀家がお布施と言う形で寺を支援する、こうして助けあいが成り立っているのです。
なので故人に戒名をつけない、つまり寺にお布施をしないとなれば、寺側は、檀家としての役目を果たしてくれないのなら埋葬を拒否する、と返してくることが多いのです。
それがいやなら、それなりにお布施をして戒名をもらうしかありません。
つまり、寺に墓があり、なおかつその寺に故人を埋葬してもらうなら、その寺から戒名をもらう必要があるのです。
位の高い戒名をつけてもらいたい場合
先ほど述べたように、普通の葬式をする上で、院号などの上位の戒名は必要ありません。
それでも、そういった上位の戒名が欲しい場合、いったいどうすればいいのでしょうか。
答えは簡単です。日頃から戒名をもらう寺と付き合いがあればいいのです。
日頃から寺と付き合っておき、お布施をきっちりとして親密になっておけば、位の高い戒名も快く授けてくれるでしょう。
ちなみに、日頃そういった付き合いをしていない人が、葬式当日になって高額のお布施を包んでも、寺が格の高い戒名をくれるとは限りません。
まとめ
戒名とは、仏教徒が亡くなった時に寺から授かるもうひとつの名前のことです。
別になくても不便はありませんが、今の日本では儀礼的なものとして故人につけてもらう人が多いです。
どこのお寺に戒名をつけてもらうのか、あるいはつけてもらう戒名の種類によって大きくお布施の額が変わってきます。
基本的に、お布施を多く包めば格の高い戒名を授けてくれますが、商品とは違い、お金を出せば必ず買えると言う性質の物ではないので、その点には注意が必要です。
戒名をつけなくても葬式は行えますが、どこかの寺の墓に埋葬してもらいたいなら、その寺で葬式をしてもらって戒名を授けてもらわないと、埋葬を拒否されることがありますので、戒名をもらわず、俗名のままで埋葬したいなら、その点は考えておきましょう。