私は昨年の9月に最愛の母を亡くしました。
病気で通院していたものの容態が急変した為突然の出来事でした。
亡くなってすぐ知り合いの葬儀社に連絡し、自宅で仮通夜をする準備。
新聞のおくやみ欄の掲載をどうするのか?
喪主である父が母の実兄と話していました。
家族だけの名前を出すのか、親戚の名前も掲載するのか。揉めていたのです。
母の実兄は親戚の名前を出した方がいいとの事でしたが、父は葬儀の費用や病院代などの負担も多かった為家族のみの名前の掲載でと考えていました。
そこで新聞社の担当の方が自宅に来ました。
あくまで喪主は父の為、私や兄とも話合い家族のみの掲載でと決めました。
夕方になり母の実兄が自宅に訪れた際に、新聞はどうなった?と言ってきたので、家族の名前だけにしたと言った途端、母の実兄が怒り出したのです。
なんであれだけ言ったのに、勝手に相談もなしに決めたんだ!?
すごい勢いで怒り出し、喪主の父と言い争いました。
亡くなった母の前で喧嘩をして欲しくありませんでしたが、母の実兄は親戚の名前を出した方が母の為にもなると。考えた結果だったのです。
新聞社にすぐに連絡し、内容を変更してもらいました。
万が一亡くなった時に揉めごとにならないよう大まかな事は決めておく必要があると思いました。
もう一つ困った事は、告別式のあとの火葬場に行く人数をどうするのか。
母は看護師として働き、私の部活動の仲間の母親達とも交流があった為通夜の出席者も予想を上回る人数でした。
事前にバスに乗れる人数や、弁当の手配などもあったのである程度の人数は決めていましたが、本当は火葬場に行きたいと思っている方がたくさんいましたが、どこまで声をかけたらいいのかがわからず本当に近しい方のみ声をかけることにしました。
又、葬儀に来て下さった方の帳簿をみて誰の関係者なのか確認した際に誰もわからない人が数名いました。住所を頼りに、親戚などに確認をし解決していきましたが、喪中ハガキを送るにも住所がわからない方も数名いたので、どうお礼をしたら良いのか困りました。
又親戚の小さい子供が多くいた為(10人ほど)葬儀会場も育児室のような別室が充実した会場でなければならないと今回思いました。
会場は地域の会館だった為300人以上の来場者は入りきれず外にあふれていました。
大きい会場は費用もかかりますが、少し余裕をもった会場選びをお勧めします。
ご参考になれば幸いです。